生成AIをはじめとする先進技術の社会実装が年々高度化する中、AI技術等の活用は、避けては通れない時代に突入しようとしています。また、SNSを中心に拡散する偽・誤情報は、誹謗中傷だけでなく、大規模災害等における社会混乱など、民主主義を脅かす世界的脅威となっており、地方自治体としても看過できない問題となりつつあります。
鳥取県は2023年9月、民主主義や地方自治の本旨を考慮した適正な自治体運営とは何かを議論する研究会を設置。 同研究会は、本年4月、研究会報告書の中で、全国にも例のない「自治体デジタル倫理原則」を提言されました。
本シンポジウムでは、なぜ生成AI時代に「人間主導」をはじめとする倫理原則の視点が重要なのか、デジタル技術の進展がもたらす利益とリスクに、地方自治体はどう向き合っていくべきかなどを通じ、地方自治体の未来を語ります。
【開催日時】
2024年7月10日(水) 14:00~16:30(開場13:30)
【会場】
慶應義塾大学三田キャンパス南館地下4階ディスタンスラーニング室
【参加対象者】
どなたでもご参加いただけます。
【参加費】
無料
【事前申込】
不要
【共催】
鳥取県・慶應義塾大学KGRIサイバー文明研究センター
お申し込み内容等の詳細についてはこちらをご御覧ください。