4.義塾外からのよくある質問

Q1
↓利用可能な知的財産を知るにはどうしたらいいですか
Q2
↓ライセンス契約を希望する場合はどのようにすればよいですか
Q3
↓研究資金を提供したいのですが、どのようにすればよいですか

Q1. 利用可能な知的財産を知るにはどうしたらいいですか

慶應義塾の研究から生まれた発明のうち、企業等のみなさまにご活用いただくことが可能な知財について、INPITが提供する「開放特許情報データベース」に登録しています。興味を持たれた知財がございましたら知的資産部門にお問い合わせ下さい。

Q2. ライセンス契約を希望する場合はどのようにすればよいですか

知的資産部門では、知財シーズの企業への導出方針を検討し、ライセンス先の探索や契約交渉・締結までの活動を行っています。

Q3. 研究資金を提供したいのですが、どのようにすればよいですか

各キャンパスの研究支援センターまたは研究推進センターにお問い合わせください。研究成果としての知的財産の取り扱いにつきましては、知的資産部門が支援しています。各キャンパスの研究支援センターまたは研究推進センターの詳細は、慶應義塾大学のウェブサイトの研究支援組織の項目をご覧ください